中藪農園のホームページ

007

006

005

004

003

002

001

DSCF1104

一人で The Earth Caffe in Moldova

On 2011年5月6日 · Leave a Comment · In 農業便り

5月3日から関空、イスタンブール、キシナウ、経由で現在ブレンザニ村にいます。場所はイスタンブールの黒海の北、ルーマニアとウクライナにはさまれた小国です。旧ソ連です。

この国来初めて4年になります。土地は非常に肥沃でほとんど肥料なしで日本並み以上に収量があります。土地は過去海より隆起し、氷河期に氷河によって削られたところです。山はあまりなく、緩やかな丘陵が続きます。丘にはところどころ石灰岩がむき出しになっています。

土壌は表面でph7.2 1メートル掘ると8.0 塩基飽和度100を超えます。土の中からはかい貝殻が出てきます。土壌の中に石灰の結晶の様なものが白く見えます。

農業技術は遅れています。といいながらソ連開放後、西側の影響を受け進んでいる農家は技術を上げています。コルホーズ、ソホーズが解散し、土地を各人に分けたので、写真で見るように

 

短冊状に見える土地は分割した個人の土地です。最近はその個人の土地を借りたり、購入したりし大きな農場が出てきています。若い人もその農場で生き生きと働いています。

まさに穀倉地帯です。

なぜ私がここにきているのでしょうか?

続きを読む →
MF135

整地

On 2011年5月2日 · Leave a Comment · In 農業便り

僕が農業を始めたころトラクターはMF135を2台共同で使っていた。1台135万円もした。当時、農業収入は300万くらいだったと思う。非常に高額な機械投資だったと思う。

当時の整地方法は16x2のプラオ、15x24のディスクハロー、棒バローぐらいだった。畑起こし、整地も行灯みたいなライトで夜半過ぎまで作業した。キャビンなどないので春、秋などは非常に寒かったことを覚えている。

昭和50年ころよりロータリーが入り始めた、僕は昭和51年にMF185とパワーハローを共同で購入した。パワーハローは目を見張る整地が出来た。それ以来整地はパワーハローでしている。普通周りの農場はロタリーとパワーハローを組み合わせてつっかている。この組み合わせは見た目の仕上がりはまことにきれいです。

今まで整地はパワーハローとスプリングハロー、ディスクハローを状況に合わせ使ってきました。堆肥もうまく組み合わせることも忘れずに。

結果、ジャガイモの収穫時、ポテトハベスターの選別台に芋と一緒にあがる土塊が少ないような気がする。雨後の水引も用意と思う。

最近、4月下旬より天候が悪く、作業が遅れがちです。あせる気持ちもわかりますがあまりあせってやると土が固まり秋まで響きます。天候と土壌水分を見ながら整地の機械を選んで、なるべく土の練り返しをしないように。

続きを読む →
2007-10-31 14-42-54

土壌診断と施肥設計

On 2011年4月22日 · 1 Comment · In 農業便り

私は25年以上十勝農協連農産研究所で毎年土壌診断をしています。毎年眺めていますとそれなりの物が見えてくるような気がします。

30数年農業をしています。その間に土地の購入、借地、客土事業など土壌診断を必要とすることがたびたびありました。離農地を購入したとき土壌診断をすると診断数値にその理由が出ている気がします。

トルオーグ燐酸が10mg以下、塩基飽和度が20%台など数値としてすぐ読み取れるものがいくつかありました。

急に専門用語が出てきましたがプロの農業者を目指す方は自分の畑これくらいの数値はすぐに言えるようにしなければ。

まず PH、燐酸吸収係数 塩基飽和度、燐酸、カリ、カルシュウム、マグネシュウムほかにいろいろあるけどある程度把握したいものだ。

僕は参考書はこれがいいと思う

北海道農務部より施肥標準なるものが出ています。ネットでも普及センターなどに聞いてみたらわかると思います。いざ施肥設計ですが最近はビート、馬鈴薯、豆用etc.の肥料が用意されている。しかしそれが果たして自分の畑にあっているのか?。毎年、輪作で圃場が違うのに昨年と同じ肥料でよいのか一度疑ってみては。施肥機にビートはここ、馬鈴薯はこことマジックで書いて印をつけていませんか。

私は市販の肥料が悪いと言っているのではない、土壌診断を参考にもう一度、自分の施肥を見直してみるのと、経営者ならば肥料コストパホーマンスを考えてみてはと思います。

昨年の猛暑わが農場も少なからず被害を受けました。土を考えるときに土壌診断はどうしても土の科学性ばかりを見てしまいがちです。後、生物性、物理性も考えなくてはと思います。ここで登場するの堆肥です。当農園も毎年600tから1000tの堆肥を使っています。最近カリの量が増えてきましたので作物が吸った分の堆肥散布にしています。

 

次回は整地について

続きを読む →
DSCF1083

ジャガイモ芽だし

On 2011年4月17日 · 3 Comments · In 農業便り

今回より私、中藪 俊秀が農業便りを担当します。

第一回目 ジャガイモの芽出しについて、専門用語では浴光育芽といいます。収穫後のジャガイモの休眠を覚まし、いよいよ春なので芽を出す準備をさせることです。

どうするか ビニールハウスに日光が当たり15~20℃の温度をかけます。すると1週間ぐらいすると小さな芽が見えてきます。その後芽をちょうどよい大きさ5mm前後に育てます。

専門的には浴光育芽をしたほうがいい品種とそんなにしなくともいい品種があります。男爵、メークイン、きたあかりなど休眠が浅いなどはあまり必要ないと思います。浴光育芽を必要とする品種は十勝こがね、こがね丸、シンシアなどです。ほかの品種などはすればよいけれどしなくともそんなに問題ないと思います。

ちなみに当農場はハウスの面積の関係上、こがね丸、十勝こがね、さやかを浴光育芽しました。とうや、きたあかり、はるかはパレットに積んだまま倉庫にいれてあります。

次回は土壌診断と施肥設計について

 

続きを読む →
ジャガイモ

ジャガイモの情報を追加

On 2011年4月12日 · Leave a Comment · In お知らせ

「トップメニュー > 主要生産品 > ジャガイモ」にジャガイモの情報を追加しました。中藪農園で2011年に栽培する、十勝こがね、とうや、はるか、こがね丸、きたあかり、さやか7品種のジャガイモを解説しています。

続きを読む →
7 / 9« 先頭«...56789»
  • Firming Blog

  • Main Menu

  • 特集コンテンツ

  • カテゴリー

    • お知らせ (11)
    • ジャガイモ料理 (7)
    • 大豆料理 (1)
    • 料理紹介 (8)
    • 農業便り (23)
  • 検索

  • Copyright(c) 中藪農園 All Rights Reserved.

PlatformPro by PageLines